旦那のええ!?って思うような考え方も一旦受け入れる
夫婦は所詮他人。
初婚でもステップファミリーでも。
価値観や生活習慣の違いは当たり前。
私は一度離婚し、ステップファミリーとなりましたので、
2度、婚姻生活を経験しています。
思う事は、初婚であろうが再婚であろうが、
『他人と生活を共にする』という事は人が変わろうが変わりません。
初婚での婚姻生活は、
『はあ!?』
『なんで!?』
『ありえない!!!』
『普通あなたがやるでしょう』
とか、自分の理想や思想にちょっとでも反すると、ありえないと思っていました。それはお互いにです。
ステップファミリーになった時も、
あんなに大好きで再婚したのに、やっぱり同じ事を思っていました。
以前の経験と、歳を取ったというのもあるのかもしれないけど、
『こんなに大好きな人と結婚したのに、やっぱり結婚したら同じような事を思う。どうしてなんだろう?』
という事に気づきました。
どんな状況であれ、自分が考え方や思い方を変えないと、
何も変わらない事に気づきました。
以前の結婚より、今のパートナーの方が一生大切にしたいという思いは強かったので、
『自分を変える』
という考え方にシフトして行きました。それは今のパートナーだからこそ出来た事だと思います。
では、何から始めたか!?
いろいろ勉強をする上で気づいた事は、
『今までやってきたことが間違いだったかもしれないから、やって来なかった事を意識してやってみよう』でした。
そう題名にもあるように、
『自分はええ!?ありえない!!』って思う事を、
一旦『へえ!なるほど!そんな風に考えたことなかった!』
と、言葉に発する事をしてみようと思いました。
その考えや行動が『ありえない!』と責めるのではなく、
一旦受け入れる。
もし、どうしても無理な時でも、
一旦受け入れているので、相手は悪い気はしません。
そして、受け入れるだけでも、
自分もちょっと納得出来ます。
それでも納得出来ない場合もありますが、その時は口には出しませんがココロの中で、『ないわーwww』と思っておきます。
それで、ないわーの時は修正もしません。
その時の自分の中のルールとして決めている事は
・私には関係なく、相手のみが被害被る事なら咎めない。
・私と相手以外の誰かが被害を被るなら提案型で話を進める。
※例:私はこう思ったけどこんなやり方も面白いかもねーとか
否定ではなく提案する事を意識しています。
相手の気持ちは一旦受け入れる。
それは、言うことを聞くではなくて、
相手が正しいとかそんな事でもなく、
ただただ、へえ!すごい!!と言うだけで良いのです。
否定的な言葉を伝え、相手との関係性にマウントを取るのか?
相手のマウントをわかってて、はいはいと仏のような気持ちで受け入れるのか・・・(ココロの中ではバカにしてようが・・w)
どっちの選択が相手との関係性を良くする選択になると思いますか??
言葉を発する前に、少しこのブログを思い出してみて下さいね^^
ぜひ、自分がイライラムカつかない選択をしてください。
M-STEP認定カウンセラー
西永 悠

初婚でもステップファミリーでも。
価値観や生活習慣の違いは当たり前。
私は一度離婚し、ステップファミリーとなりましたので、
2度、婚姻生活を経験しています。
思う事は、初婚であろうが再婚であろうが、
『他人と生活を共にする』という事は人が変わろうが変わりません。
初婚での婚姻生活は、
『はあ!?』
『なんで!?』
『ありえない!!!』
『普通あなたがやるでしょう』
とか、自分の理想や思想にちょっとでも反すると、ありえないと思っていました。それはお互いにです。
ステップファミリーになった時も、
あんなに大好きで再婚したのに、やっぱり同じ事を思っていました。
以前の経験と、歳を取ったというのもあるのかもしれないけど、
『こんなに大好きな人と結婚したのに、やっぱり結婚したら同じような事を思う。どうしてなんだろう?』
という事に気づきました。
どんな状況であれ、自分が考え方や思い方を変えないと、
何も変わらない事に気づきました。
以前の結婚より、今のパートナーの方が一生大切にしたいという思いは強かったので、
『自分を変える』
という考え方にシフトして行きました。それは今のパートナーだからこそ出来た事だと思います。
では、何から始めたか!?
いろいろ勉強をする上で気づいた事は、
『今までやってきたことが間違いだったかもしれないから、やって来なかった事を意識してやってみよう』でした。
そう題名にもあるように、
『自分はええ!?ありえない!!』って思う事を、
一旦『へえ!なるほど!そんな風に考えたことなかった!』
と、言葉に発する事をしてみようと思いました。
その考えや行動が『ありえない!』と責めるのではなく、
一旦受け入れる。
もし、どうしても無理な時でも、
一旦受け入れているので、相手は悪い気はしません。
そして、受け入れるだけでも、
自分もちょっと納得出来ます。
それでも納得出来ない場合もありますが、その時は口には出しませんがココロの中で、『ないわーwww』と思っておきます。
それで、ないわーの時は修正もしません。
その時の自分の中のルールとして決めている事は
・私には関係なく、相手のみが被害被る事なら咎めない。
・私と相手以外の誰かが被害を被るなら提案型で話を進める。
※例:私はこう思ったけどこんなやり方も面白いかもねーとか
否定ではなく提案する事を意識しています。
相手の気持ちは一旦受け入れる。
それは、言うことを聞くではなくて、
相手が正しいとかそんな事でもなく、
ただただ、へえ!すごい!!と言うだけで良いのです。
否定的な言葉を伝え、相手との関係性にマウントを取るのか?
相手のマウントをわかってて、はいはいと仏のような気持ちで受け入れるのか・・・(ココロの中ではバカにしてようが・・w)
どっちの選択が相手との関係性を良くする選択になると思いますか??
言葉を発する前に、少しこのブログを思い出してみて下さいね^^
ぜひ、自分がイライラムカつかない選択をしてください。
M-STEP認定カウンセラー
西永 悠
