夫婦関係 改善のコツ4選
ステップファミリー成功の鍵は、夫婦関係にあり!と言われています。
我が家も、再婚1年目は、お互いのこどものことで、激しい喧嘩を繰り広げ、離婚危機が何度もありました。
価値観の違い…
気持ちを理解してくれない…
冷たい言葉や態度…
結婚してから変わってしまった…
息が詰まりそうな日常に
母子家庭だった時の方が平和だったな…
そんな風に感じたことも一度や二度じゃありません。
離婚するにしても、やれることをやり切って、ダメなら決断しよう!
迷っているうちは決断はしない!
そう決めて、夫婦関係改善に取り組みました。
選択理論心理学をベースにした、Mステップのカウンセリング、100日カウンセリング、カウンセラー養成講座の学びを活かし、1つ1つ実践。
3年経った今は、穏やかな夫婦関係へ。お互い子育てが終わったあとは、2人で旅行を楽しみたいね!と未来を描けるようになりました。
私が取り組んだ4つのことをご紹介します。
1、7つの習慣を取り入れる
身につけたい7つの習慣、致命的な7つの習慣を意識して生活をしました。
紙に書いて、キッチンの見える場所に貼り、毎日見て、自己点検。
【致命的な7つの習慣】
【身につけたい7つの習慣】
実は、7の意見の違いを交渉する、こればかりを私はしていました。
自分の思いを伝え、理解して欲しい、そんな気持ちが強かったのです。
ただ、気持ちを伝えているだけなのに、
いつも俺の意見を否定する
と夫に言われ、そんなつもりはないのに…とまた口論。自分の気持ちを伝えるのが怖い時期もありました。
7の交渉をするには、まずは1-6が大切だったのです。
最初は、どうせ話しても否定するから話したくない、と夫も心を閉ざしていました。それくらい私は聴けてなかったんだな、と反省。
『ありがとう』『嬉しいよ』『助かるよ』『応援してるよ』『いいアイデアだね』『頑張ってるね』
7つの習慣を意識して、言葉やLINEで伝えました。
大切に思っている気持ちが、なかなか伝わらず、紙に書いて貼り出したこともありました笑


そして、1-6が定着するまでは、自分の気持ちは、夫に伝えるのではなく、ノートに書いたり、カウンセリングや交流会で聴いてもらっていました。
徐々に、会話が成立するようになり、ようやく交渉もできるようになりました。
交渉には、アンガーマネジメント講座でお伝えしているiMessageが効果的。
相手に変わってもらうのではなく、自分がまずは変わること。
そして、人を変えるのではなく、仕組みや思考を変えることがポイントです。
2、クオリティータイムをつくる
夫婦だけの時間を月に1回はつくるようにしています。
今は別居婚で、お互い子育て真っ最中。
なかなか時間をつくるのも難しいですが、先日は、3時間だけ2人時間。カフェで、近況報告会をしました。

クオリティータイムについては、以前のブログに書いています↓
https://m-step.org/counseling2/2023/06/11/%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%8a%9b/
3、友達のように接する
前回の継子に関する記事にも書きましたが、家族と思うと期待しすぎたり、遠慮がなくなってしまいがち。
私の場合は、これが特に強く、過去の恋愛や、結婚では、相手に依存してしまっていたと感じています。
こどもに対しても、夫に対しても、友達に接するような態度で関わる事で、よい距離感になりました。
やってくれて当たり前→やってくれてありがとう
子育てに協力すべき→協力してくれてありがとう
素直にありがとう、と感謝できるようになれました。
4、自分が幸せであること
相手に幸せにしてもらうのではなく、自分の力で幸せを感じられることを大切にしました。
好きな事をする、気分転換をする
家族以外の繋がりを大切にする
そして何より私を助けてくれたスキルが
相手の不機嫌に引っ張られない力をつける!
不機嫌を撒き散らすフキハラをスルーする力をアンガーマネジメントのトレーニングで身につけました。
相手がどうあれ、自分が幸せであれば、夫や子供の状況に左右されず、ご機嫌でいられます。
一度壊れた関係は、1日2日では、治りません。まずは、自分の心の土台を安定させる事が先決です。
自分が安定していてこそ、良好な人間関係が築けるのです。
1番大切なのは、一生付き合っていく『自分』
夫婦関係に悩める方は、ぜひ1番に自分のケアをおすすめします。
夫や親に気持ちを理解してもらうのではなく、自分が自分の1番の理解者であればいい、そう思えてからは、気持ちがとても楽になり、夫婦関係も改善していきました。
Mステップでは、カウンセリング、交流会、アンガーマネジメント講座、ちょっと聴いてよ、などを提供しています。自分メンテナンスに是非ご活用くださいね。
我が家も、再婚1年目は、お互いのこどものことで、激しい喧嘩を繰り広げ、離婚危機が何度もありました。
価値観の違い…
気持ちを理解してくれない…
冷たい言葉や態度…
結婚してから変わってしまった…
息が詰まりそうな日常に
母子家庭だった時の方が平和だったな…
そんな風に感じたことも一度や二度じゃありません。
離婚するにしても、やれることをやり切って、ダメなら決断しよう!
迷っているうちは決断はしない!
そう決めて、夫婦関係改善に取り組みました。
選択理論心理学をベースにした、Mステップのカウンセリング、100日カウンセリング、カウンセラー養成講座の学びを活かし、1つ1つ実践。
3年経った今は、穏やかな夫婦関係へ。お互い子育てが終わったあとは、2人で旅行を楽しみたいね!と未来を描けるようになりました。
私が取り組んだ4つのことをご紹介します。
1、7つの習慣を取り入れる
身につけたい7つの習慣、致命的な7つの習慣を意識して生活をしました。
紙に書いて、キッチンの見える場所に貼り、毎日見て、自己点検。
【致命的な7つの習慣】
- 批判する
- 責める
- 文句を言う
- ガミガミ言う
- 脅す
- 罰する
- 褒美(ほうび)で釣る
【身につけたい7つの習慣】
- 相手の話に耳を傾ける
- 支援を与える
- 受け入れる
- 励ます
- 尊敬する
- 信頼する
- 意見の違いを交渉する
実は、7の意見の違いを交渉する、こればかりを私はしていました。
自分の思いを伝え、理解して欲しい、そんな気持ちが強かったのです。
ただ、気持ちを伝えているだけなのに、
いつも俺の意見を否定する
と夫に言われ、そんなつもりはないのに…とまた口論。自分の気持ちを伝えるのが怖い時期もありました。
7の交渉をするには、まずは1-6が大切だったのです。
最初は、どうせ話しても否定するから話したくない、と夫も心を閉ざしていました。それくらい私は聴けてなかったんだな、と反省。
『ありがとう』『嬉しいよ』『助かるよ』『応援してるよ』『いいアイデアだね』『頑張ってるね』
7つの習慣を意識して、言葉やLINEで伝えました。
大切に思っている気持ちが、なかなか伝わらず、紙に書いて貼り出したこともありました笑


そして、1-6が定着するまでは、自分の気持ちは、夫に伝えるのではなく、ノートに書いたり、カウンセリングや交流会で聴いてもらっていました。
徐々に、会話が成立するようになり、ようやく交渉もできるようになりました。
交渉には、アンガーマネジメント講座でお伝えしているiMessageが効果的。
相手に変わってもらうのではなく、自分がまずは変わること。
そして、人を変えるのではなく、仕組みや思考を変えることがポイントです。
2、クオリティータイムをつくる
夫婦だけの時間を月に1回はつくるようにしています。
今は別居婚で、お互い子育て真っ最中。
なかなか時間をつくるのも難しいですが、先日は、3時間だけ2人時間。カフェで、近況報告会をしました。

クオリティータイムについては、以前のブログに書いています↓
https://m-step.org/counseling2/2023/06/11/%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%8a%9b/
3、友達のように接する
前回の継子に関する記事にも書きましたが、家族と思うと期待しすぎたり、遠慮がなくなってしまいがち。
私の場合は、これが特に強く、過去の恋愛や、結婚では、相手に依存してしまっていたと感じています。
こどもに対しても、夫に対しても、友達に接するような態度で関わる事で、よい距離感になりました。
やってくれて当たり前→やってくれてありがとう
子育てに協力すべき→協力してくれてありがとう
素直にありがとう、と感謝できるようになれました。
4、自分が幸せであること
相手に幸せにしてもらうのではなく、自分の力で幸せを感じられることを大切にしました。
好きな事をする、気分転換をする
家族以外の繋がりを大切にする
そして何より私を助けてくれたスキルが
相手の不機嫌に引っ張られない力をつける!
不機嫌を撒き散らすフキハラをスルーする力をアンガーマネジメントのトレーニングで身につけました。
相手がどうあれ、自分が幸せであれば、夫や子供の状況に左右されず、ご機嫌でいられます。
一度壊れた関係は、1日2日では、治りません。まずは、自分の心の土台を安定させる事が先決です。
自分が安定していてこそ、良好な人間関係が築けるのです。
1番大切なのは、一生付き合っていく『自分』
夫婦関係に悩める方は、ぜひ1番に自分のケアをおすすめします。
夫や親に気持ちを理解してもらうのではなく、自分が自分の1番の理解者であればいい、そう思えてからは、気持ちがとても楽になり、夫婦関係も改善していきました。
Mステップでは、カウンセリング、交流会、アンガーマネジメント講座、ちょっと聴いてよ、などを提供しています。自分メンテナンスに是非ご活用くださいね。