Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//子どもは大人になったとき何を思うのか

にいつゆかこ

子どもは大人になったとき何を思うのか

あなたは今、どんな実親ですか?どんな継親でしょうか?

私には最初の夫との子どもが3人、現在の夫との子どもが2人います。実子ばかりですが、思春期の子どもは起立性調節障害もあり、朝起こそうと声をかけたりなんやかんや言えば「ママの声は大きい、うるさいから静かにして」アプリが入らないと「新しいスマホを早く買って欲しい」子どもが推すアニメの良さがわからないと「親子って分かり合えないもんだよね」など、まあ好きなことを言ってなかなか大変です。イラッとすることもありますが、思春期ってこんなものかな、と今は思えます。

最初の子どもである長男を20代半ばで、イスラエルのエルサレムで生みました。若いころの私は、自分の思いや意見は正しく、まわりが自分に合わせるのが当たり前、と考える超わがままな人間でした。イスラエルでの暮らしは、強く言えば言うだけ意見が通るのが嬉しく、私には合っていたのでしょう、伸び伸びと過ごしたように思います。子どもの気持ちを自分では分かっているつもりでしたが、振り返ってみると「私の子どもはこうあるべき!」と高い理想を振りかざして子どもを自分の思い通りに動かそうとし、優しい子どもはそれに応えようとしていたのかもしれません。けれど私は気がつかなかったのです!よく高嶋ちさ子さん並みに怒っていましたね・・^^;

こんな話をするのは…
実は昨年末くらいから26歳になった長男と連絡が取れなくなりました。元気でやっているようだけれど、私が離婚した時に小学5年生だった長男は、大人になって改めていろんなことに怒りを感じて親と連絡を取らないという選択をしたのです。(ある意味立派かな!)

実親であっても、良かれと思って子育てをした結果、それがその子どもにとって押し付けだったり我慢を強いられていたり、傷ついて育っていたりすると、子どもは大人になって思い返し「あれは許せない」となるのです。悲しいことですが、こういう話を外でも度々聞くようになりました。

大人も子どもも、誰もがその時々を一生懸命に生きてきているのは間違いなく、たとえ子どもに縁を切られても自分のせいだ、と自分を責めることはしないでいい。ただ、こうなってしまったら言い訳せず何回でも謝る。私はそうしていこうと思っています。

子どもは当たり前ですがいつか大人になります。どなたにも私のように悲しいことにならないでほしいです。これを読んでいるあなたは将来、大人になった自分の子どもや継子と、どんな関係になりたいですか?「あいつサイテーな親だったよな」なんて言われたくないですね^^;

どうしていったら良いのでしょうか?子どもに対してだけでなく人間関係を良くするために大事なこと、それは「外的コントロールの放棄」

そして
「致命的な7つの習慣」「身につけたい7つの習慣」


これを知っておくことです。
この3つについて、次のブログで書きたいと思います。

M-step認定カウンセラー にいつゆかこ

ライン公式はこちらhttps://lin.ee/1HDc9iG



 

 

 

 
SHARE
シェアする

ブログ一覧